料金表相続専門だからできるお値打ちの安心料金

HOME > 料金表

お値打ちの料金のヒミツは相続税専門!

相続税専門!!

相続税専門だからできる、お値打ちの安心安心料金
  • 当事務所は相続税専門のため、年中、相続税申告ばかりをしています。
  • 卸問屋の商品が安いのと同じ理由で、料金はお値打ちになっています。
  • 例えば毎年更新される相続税の申告ソフトだけを見ても、
    1年に1人のお客様なら、その申告ソフト代を1人のお客様に負担していただきますが、
    1年に10人のお客様がいれば、1人当たりの原価は10分の1に下がります。
    料金がお値打ちな理由は、【相続税専門だから原価が安い】ということです。

相続税の申告報酬

基本報酬

財産基準額 手数料
6千万円以下 55万円
6千万円~1億 55万円~75万円
1億円~1億5千万 75万円~100万円
1億5千万円~2億 100万円~125万円
2億円以上 +5万円/1千万

・財産基準額とは、マイナスの財産(借金等)を控除する前のプラスの財産の合計額(小規模宅地の特例による減額、保険金等の非課税金額を控除する前の金額)をいいます。報酬計算上、土地の価額は権利控除前、持分按分前の価額とし、不整形による控除もしないものとして計算します。

特殊事情による料金加算

① 土地加算
【倍率評価】1筆につき5,000円の加算。
【路線価評価】 1ヶ所につき3万円の加算。
② 相続人加算
相続人(受遺者)が2人以上いる場合は、2人目から1人につき基本料金の10%を加算。
③ 非上場株式
会社経営の場合の自社株式評価は、1社につき最低20万円~を加算。
④ 納税猶予
農地等の納税猶予をする場合は、猶予額の2%を加算。
(農業相続人1人につき最低20万円)
⑤ 配偶者居住権
配偶者居住権を設定する場合5万5千円の加算。
  • ごあいさつ
  • 相続税の申告
  • 料金表

PAGE TOP